ページ

2014年6月15日日曜日

エアコン クリーニング

今回の依頼内容は、エアコンの動き初めに異臭がするとの事です。

こんな場合は、ほとんどが室内機の汚れが原因です!
頻繁に使用される店舗や事務所様などは できれば毎年 エアコン洗浄をお願い致します

室内機の部品を外し熱交換器部分だけにします




天井内で四角の内側の黒く見える個所が冷えたガスの通り道です、室内の空気を吸い込んでフャンモーターで熱交換器に風を送り冷えた空気を室内に返します。
室内の湿気が水滴となって機器内のドレンバンにたまります、熱交換に空気中のホコリが付 湿気と共にドレンバンに落ち 重いホコリは沈殿してウイルスの発生の元となり これも 異臭の原因になります、 下部の写真はドレンバンです



容器の黒く見える個所がホコリです、
専用のエアコン洗浄薬で、熱交換器は高圧洗浄で洗浄し、ドレンバンや他の部品は 漬け置き洗浄致します










上記の写真が洗浄後です
前回の洗浄は、5年前でした 洗浄中はエアコンが使用できない為 休日もしくは エアコンの使用しない時期が良いかと!
今回の お客様は広中電機㈱蒲郡営業所様 http://www.hironaka-e.com/

有難うございました

2014年6月7日土曜日

新築住宅

東海地方も梅雨に入り はっきりしない天候の中 新築住宅の電気設備配線工が始まりました

岡崎市中町 I 様邸                                 建築は岡崎市 株式会社 田口建設様                     http://www.k2-homes.com/hp/taguchi/

外壁はサイディング工事も終わり室内は、電気配線工事待ちの状況 早急に仕事を始めます




今回の、建築工法は「エアブレス」です床下・天井・壁体内・小屋裏まで24時間、強制的に空気を動かし、外の新鮮な空気と室内の汚れた空気を交換されるそうです。
壁・天井には発砲ウレタンの断熱材が吹き付けられています




プラスターボードが張られた天井分部に埋込式のLED照明器具を取り付ける為 天井開口して
仕上がりを待ちます。





2014年5月17日土曜日

エコ給湯

今回、エコ給湯機の据付工事

ガスからオール電化切り替え電源工事も伴います、浴室のみガスを使用されていました 台所はキッチン取替のおりIHに変更されてようです。

3階建ての作業場兼住宅 2階部分に浴室が有りエコ給湯機の設置場所もスペース確保が容易に出来ました。

先ずは仮置きして お客様に確認をお願い致します




エコ給湯機から浴槽に接続される配管を外部壁面部分の露出個所を化粧カバーで保護します
もちろんリモコン用ケーブルも露出しないよう天井裏を通して壁内に落とし込み工事です



据付工事は、その日のうちに完了して夜は いつもの通りにお風呂を使用できます。

後日、お伺いしてお客様に ご不明な点など有りませんかとお訊ねたいたしましたところ

「ボタン一つで 勝手にお湯がたまるし お風呂に入っていて台所と話が出来る」と
ありがたいお言葉を頂きました。






2014年5月10日土曜日

葦毛湿原

先月は豊橋市に仕事で来ていたのだが 時間調整が出来ずに 行けなかった 葦毛湿原に連休が明けて来ることができました。
駐車場から岩崎自然歩道を歩き始めると 木々の新緑が目にしみる 



木漏れ日のなか落ち葉の上を進む 口底の柔らかさが心地よい ウグイスの囀が遠くで聞こえる
湿原の入口で 月ごとに移り変わる草花の案内看板を確認して歩道を進んだ 現在 自然復旧作業で日当たりが良くなっている モウセンゴケがいっぱい自生している ゆっくりと移動する??



ヤマカガシ 色鮮やか! 毒が有ることが知られようになったのはまだ最近だ 
<ヤマカガシの毒>
ヤマカガシは毒を持つ部位が2箇所あります 毒牙と、首の付け根あたりの表皮です。

春リンドウを一厘みつけて 満足して帰りの歩道で またもやヘビ君に遭遇 今度はマムシ君です
報道を横切るまで 待つことに



みんな 元気に生きているんだなー  

2014年5月4日日曜日

美容院様設備工事

五月晴れの気持ち良い季節になりました
現場も表装工事も終わり、空調や照明の取付工事が始まります、店舗の照明は住宅とは異なってお客様に居心地の良い演出を考慮し スタッフの作業性おも重視します。



後は、セット面に鏡の取付 椅子が置かれると 室内の様子が一変します 幾度となく 店舗工事に携わっていますが ウキウキしてきます。

2014年4月20日日曜日

美容院様設備工事

4.月も後半に入り工事現場内も工程表通りに進んでいます 天井分部の軽鉄下地工事も終わり 天井裏に断熱材が置かれ 四角なダンボボールは天井カセット式エアコンの天井開口の為の養生です



下地作業ガ終わると天井から壁へとプラスターボードをビスで貼り付けます
半日も過ぎると奥の方は照明が必要になります 


プラスターボード作業完了後は埋込照明器具のボード開口に着手します

2014年4月13日日曜日

美容院様設備工事

豊橋市で美容院様の新規設備工事が始まりました。
今回は、外部の壁や屋根いわゆる躯体は既存を使用し主に内装工事です
写真のような状態をスケルトンと呼びます 柱や天井が見えるからですね



コンクリート土間に給排水衛生などのパイプを埋めるためにコンクリートを機械で切断して溝を作ります、パイプを埋めて配管の接続部分の漏れがないか特殊な機械でパイプ内に圧力をかけて洩れテストをします。



配管工事が完了後は、溝をセメントで補修します ミキサー車が到着しました、左官さんが手際よく溝をセメントで埋めていきます



今回の物件が完成するまでブログに連載致します ご期待下さい