ページ

2013年8月31日土曜日

電気設備工事

8月も終わりになり 現場も最終段階に入ります 室内はエアコンが稼働し始めたので快適に作業ができます。




今回は、壁面がパーテションの為 ケーブル等は化粧ダクトで露出工事になりました、部屋の照明は個別スイッチを取付ましたが、ローカなどは天井埋込熱線センサーで対応して露出ケーブルを極力少なくしました。




<小話>
特急列車の中で、子どもがワゴンセールが来るのを見て
「のどが乾いたからジュース買って」と父親に言いました。
父親に「口を開けてみろ」と言われて子供が口を開けた。
中を覗き込んだ父親は一言「乾いてない」。それっきり子どもは静かになった。

2013年8月11日日曜日

電気設備工事

猛暑の続く今日も現場仕事を頑張っています。
お盆休み前にキュービクル(高圧受変電設備)が現場に入荷するので 設置準備をしています
電柱上にSOG(高圧開閉器)を取付、6000Vをキュービクルに引き込むケーブル等もとりつけます


電気設備を多く使用する工場などには自家用受変電設備が必要になります、中部電力の電柱から
6000Vの高圧電力で受電してキュービクル内のトランスで照明やコンセントなどの100Vや機械などの200Vに変換して使用します。
電気を安全に使用するため、アース工事(接地)もしっかりと規定値までなる様に1500mmアース棒を2段3段つなぎで地中に打ち込みます






<小話>
夫:(ピンポ~ン)「ただいまー!」
妻:「あなたー、お帰り!ご飯にする?お風呂にする?そ・れ・と・も♪」
夫:「・・・その前に、カギ開けてくれ。」


夫は私と結婚してから、なぜか危険物取扱者試験に挑戦し、資格を取った。



2013年8月5日月曜日

電気設備工事

蝉が朝一から元気よく鳴いている 暑さが余計に増すような気がしてならない
現場の作業も着々と進行中です 電気配線・換気ダクト・空調設備


室内は内装工事の仕上げを待つだけになり 外部作業に移ります 空調工事で冷媒管の作業ミスが無いか室外機据付予定位置から室内機まで配管内の圧力試験を行います 作業は窒素を実際のフロンガスの圧力より少し高めにします 最低24時間はテストします


配管の先にゲージが取り付けた状態で室外機を設置する時に確認し取り外します。






<小話>

  • 電池式の顔マッサージ器を買った。スイッチを入れると、顔に当たる部分よりも手に持つ部分の方が震える。顔のしわより先に、手相がなくなりそうだ。


    「これで何かうまい物でも食べなさい。」と、割り箸をもらった。

2013年7月30日火曜日

電気設備

第三段
現在進行中の現場は工程が無茶苦茶で有る 設備工事無視の工程 あまりの無知過ぎる現場管理者に苦情を申し立てた 
空調・電気・弱電全ての工事を設計から施工まで自社で行うから責任がある
先ずは空調機器の取付から!


天井下地(軽鉄)が組まれてしまった、後は断熱材を乗せて天井材をはるだけであるプレッシャーを感じながら、黙々と作業するだっけで有る 




<小話>

私は八百屋を営んでいるが、八百屋の店長だからって、「八百長」と呼ぶのはやめてほしい。

うちの息子は、床屋でうしろを刈り上げられるのが、死ぬほど嫌いだ。先日も、息子を床屋に連れて行くと、店に入るなり、叫んだ。「カラアゲにしないで下さい!」




2013年7月20日土曜日

電気設備工事

今日は昨夜の夜間作業でA:M5:00近くに帰社しました 仮眠する前にブログ(~ ~)・・・

前回の続き 第2段

広々とした倉庫の中に鉄骨で補強して床組みができました





鉄板(デッキプレート)上にコンクリートを流し込み床が出来上がります、コンクリートが固まると
 いよいよ次の作業が始まります、天井や壁の下地(軽鉄)作業 電気配線や空調設備など
忙しくなります。



<小話>

ツーリング途中の道の駅で女性に声を掛けられた
一昨年の一人でツーリングしてた冬、道の駅で休憩中に
20代中ごろの女性が俺に近付き話しかけてきた。
俺のバイクと彼女のバイクが同じ車種で聞きたい事があったみたいで
何故か俺に聞いてきた。
話は弾んだ。メール番号とか聞いた。
なんやかんやとその彼女は俺の嫁になった。
あの時、無視してれば良かった。

2013年7月13日土曜日

電気設備増設工事

毎日うだる様な猛暑が続いています、現場の職人さん達は汗だくで黙々と作業しています。
今回は、倉庫の中に中二階ができる為 まずは既存の照明器具をいったん撤去します



天井まで10m近くあるので高所作業車を使います、天井近くは床面より気温が高いので作業は暑さとの戦いです、水分補給と休憩が欠かせません。



取り外した照明器具は、中二階工事完了後 二階床下の一階天井部分に取り付けなので
整理して保管します






<小話>

高校時代の数学の先生は、単元ごとに一つだけシャレを言った。「微分・積分・いい気分」、「指数・対数・授業ですぅ」、「二次関数は2時間です」、「確率は隠れつつ・・・」、「平面幾何は洗面器か?」、「代数幾何は、大好きか?」、「次はベクトル、私はボケとる」。


思い出ってーのは、心の中にいつまでも残るんだぁ。だから、思い出は重いでえ・・・。


2013年7月6日土曜日

土間配管

今日から新しい現場が始まった 愛知県豊橋市 のんほいパーク(豊橋総合動植物園)の近くである  動物園・植物園・自然史博物館・遊園地と4つのゾーンが一緒になった全国でも珍しい施設らしい  http://www.toyohaku.gr.jp/tzb/welcome/001.html

最初の作業は、土間配管 既存がコンクリート床なので、給排水用配管と床用コンセントの取付場所をコンクリート用カッターで切コンクリート部分を取り除きます ケーブル保護用のパイプとコンセント取り出し用ボックスを埋め込みます




次にコンクリートを流し床一面を水平にして次の工事が始まります 壁・天井の作業です
軽鉄(軽天)作業!



<小話>
友達の話、彼氏の家で大喧嘩して彼氏が頭冷やしてくるとシャワーを浴びに・・シャワーから出た彼が股間をさわりながら一言『バナナ食べるか?』 え?そんな急に・・と取り合えず「いらない」とこたえると彼が冷蔵庫からバナナをだして一本しかないから俺たべるぞ・・彼女は何(。。);